逆SEOとは?
一般的なSEO
一般的なSEOは、検索エンジンで特定のキーワードでヒットさせるために、コンテンツを作成したり、ページ設計に手を加えたりするものです。
その逆となるのが「逆SEO」
一般的なSEOは「順位を上げる施策」ですが、逆SEOは「順位を下げる施策」です。
とあるWebページの検索順位を下げるためにどうしたらいいのかというのが、逆SEOの対策内容になります。
自社Webページでは削除すればそれで済みますが、他社Webページは簡単に削除できません。例えば、クレーマーの記事などが上位表示されてしまった際に、逆SEOを行います。
逆SEOの意義は誹謗中傷だけじゃない?
逆SEOは、自社や商品の風評被害を抑える際に使われることがほとんどです。
過去にあった弊社事例
- 昔、電話営業や激しい勧誘をしていたせいで、「”自社サービス名”は怪しい!」という記事がヒットするようになってしまった。逆SEOで、この記事の順位を下げたい
上記のような企業さまであれば、逆SEOは効果的です。
しかし、昨今では、悪徳な企業や悪徳なSEOコンサルティング会社が出てきています。例えば、ライバル企業のWebサイトへの検索順位を下げるために、逆SEOをするというのです。
このような行為は、道徳的・倫理的に誤っているだけではなく、検索エンジンのガイドライン違反に該当します。このため、絶対に行ってはいけません。
逆SEOの実行手法について
対象キーワードで自社記事を作成し、対抗する形で順位を上げる
まずは、「○○」
サジェスト対策を行う方法もある
仮に、Googleの関連キーワードや検索窓に「SEOテラス 怪しい」などと出てきてしまっている場合には、そこに出てこないように対策する方法もあります。それをサジェスト対策と言います。
[要注意]ペナルティリンクを送る
限りなくグレーだと言える逆SEOの手法にはなってしまいますが、ペナルティリンクから被リンクを送ることも対象ページの順位を落とすためには効果的です。
しかし、ペナルティサイトを作成するにも、自社サイトと同じサーバー上などにおいてしまうと、IPアドレスで紐づいてしまい、かえって自社サイトに悪影響を及ぼす可能性もあります。
グレーに近い手法ということもあり、今後Googleの検索アルゴリズムが変わった際に、自社サイトがかえってペナルティを受けてしまうことにもなりかねないため、注意しましょう。
[要注意]コピーサイトを作成する
こちらも同様に限りなくグレーだと言える逆SEOの手法にはなってしまいますが、コピーサイトを作成する方法もあります。Googleはオリジナリティある記事を好むため、その裏をつくと、コピーコンテンツがあれば、その対象ページは評価が落ちてしまいます。
しかし、これも同様に、いつこの方法がペナルティ対象になるのかわからないため、避けるのが無難でしょう。
短期的にはグレーな手法が通用したとしても、いずれ通用しなくなってしまう可能性もあります。かつてのペンギンアップデートにより、急に外部リンク対策がペナルティ化したように、今は良くても、いずれアルゴリズムが変わった際に急に被害を受ける可能性があるのです。
自社サイトが逆SEOされている?その場合の対策
実は筆者が担当していた、お客様のWebサイトが逆SEOの被害に遭ってしまったことがありました。
そのお客様からいただいたチャットを特別に許可を得て引用することができたので、お見せします。
急な相談で申し訳ございません。かつてよりベンチマークしていたS社が、弊社のコンテンツを真似たオウンドメディアを作成しており、これまで弊社が1位をとっていたキーワードが悉くS社に取られてしまっています。おかげで今月弊社のサイトの訪問者数は大きく削減し、弊社が狙い撃ちされているようなのです。(企業が特定できないように、文章を改変しています。)
実は、上記のような場合、対応策はないに等しいです。悲しいですが、Googleの検索エンジンがより良いと思ったコンテンツを上位表示させます。
このため、仮に、自社サイトが下がるように何者かに逆SEOされていたとしても、より良いコンテンツを作り返すしかできることはないのです。
日ごろからSEOを最適化しよう
逆SEOについて大事な点は以下の二点と言えるでしょう。
- 誹謗中傷に遭ってしまった場合は、逆SEOで対象サイトの検索順位を下げるのが良い。
- 逆SEOの被害に遭ってしまった場合は、日常から高品質なコンテンツを作成し、被リンク元などもチェックする。
もし、誹謗中傷に遭ってしまったら、是非お気軽にご相談ください。
SEO対策歴5年。SEO支援の実績は、オウンドメディア等も含めて、30サイト合計50,000ページ以上。20歳の時にブログを始め、1年で月20万PVのサイトを制作。その後、toB向けSNSマーケティングを行い、フォロワーも6,000人以上。(2022年11月時点)現在は、業界特化のSEOコンサルティングを行っている。
コメント